【子どもがノロウィルスに感染!】体験談・検査・消毒液の作り方を解説


新型コロナウィルスがはやり始めて3ヶ月が経った頃(2020年3月)の話。

新型コロナウィルスの感染拡大が問題になっていた2020年3月頃、我が家ではノロウィルスと戦っていました。

この記事では、2歳の次男と14歳の中学生がノロウィルスに感染した時の体験談とノロウィルスの時に活躍する次亜塩素酸ナトリウム溶液の作り方を紹介します。

目次

2歳児がノロウィルスに感染・検査・治療

次男のが夜中に突然のマーライオン並みの嘔吐。

2時間の間に10回くらい吐いて眠れそうになかったので夜間の急患病院を受診

腹部のレントゲンと便の検査をしてもらいました。

といっても、そんなに都合良く便が出るわけはなく、浣腸による排便です。

次男

いたい!!いたいよ!!

初めての浣腸に2歳の次男は怖がると言うより、ブチ切れてました。

検査の結果、ノロウイルスが陽性と出ました。

ノロウィルスの検査が保険適応なのは、3歳未満と65歳以上なので、検査してもらえたのだと思います。

ノロウィルスの検査が保険適用になる条件

  • 3歳未満
  • 65歳以上
  • 悪性腫瘍の診断を受けている
  • 臓器移植後
  • 抗悪性腫瘍財、免疫抑制剤、または免疫抑制効果のある薬剤を投与中

それ以外の方は、症状や流行性などで判断されるのだと思います。

帰宅後は嘔吐も治まり、ホッとしました。

momo

ノロウィルスには特に治療薬はなくて、ウィルスを体外に排出するのが治る方法なんです

あとは下痢との戦いだと思っていたのですが、丸一日便が出ず。

そうすると、お腹が痛くなってきたようで、めちゃくちゃ不機嫌に。

momo

ウィルスを排出するために便が出てほしいのに出ない!!
便が出ない場合は再度小児科を受診するといいですよ。

小児科を受診すると、再度浣腸することに。便も出てすっかり気分も良くなり帰宅。

長男もノロウィルスに感染

次男がお昼寝しているときに期末テスト中の長男が帰宅。

帰宅するなりトイレに走り込む。どうやらお腹が痛いらしい。

長男

明日からのテスト、なくなったから寝る・・・

便が出ても倦怠感が残っていたので、横になっていました。

momo

あやしいな・・・長男もノロか?

夜になり、一人で寝かすのは心配だったので、普段使っていない部屋に布団を敷いて私も長男の傍で寝ることにしました。

21時頃、私も側で寝る準備をしていたら、急に起き上がり布団の横に用意していた洗面器に嘔吐。

momo

えっ、どんだけ出るの?

ってくらいマーライオンのように吐きました。

momo

2歳児と中2では量が違うな!

と変に感心してしまいました。

結局、長男は1回嘔吐したら、すっきりしたのかケロッとしていました。

momo

長男の場合は、次男がノロウィルスに感染していると診断されていたので、小児科は受診しませんでした。大量に嘔吐した後は体調も良くなってきたので家で様子を見ていました。

そんなこんなで3月の初めは、ノロウィルスにより引きこもっていました。

家族がノロウィルスに感染した時の消毒方法

家族の中で誰かがノロウィルスに感染した場合、他の家族にまで広がらないようにしなければいけません。

以下の4つのポイントをチェックしてくださいね。

1.手洗い

2.嘔吐物、便、おむつなどを適切に処理する

3.患者を隔離する

4.汚れた衣服、布団、床、トイレなどを塩素系薬剤によって消毒する

4の消毒は、エタノールなどのアルコール消毒剤ではノロウィルスには効果はありません。

「85℃以上で1分以上加熱」という方法もありますが、「次亜塩酸ナトリウム」での消毒が現実的ですね。

ママ

次亜塩素酸ナトリウムって何?ドラッグストアで売ってる?

momo

次亜塩素酸ナトリウムって難しい名前だけど、市販の家庭用塩素系漂白剤に含まれているよ。
商品名で言ったら、ハイター、キッチンハイター、ミルトン。これらを薄めたら使えるよ。

消毒方法
おもちゃなどの身の回りの物、衣類、床          0.02%(200ppm)の濃度の次亜塩素酸ナトリウム溶液
嘔吐物のついた床、タオル、手すり、ドアノブ0.1%(1,000ppm)の濃度の次亜塩素酸ナトリウム溶液
嘔吐物がついた衣類、シーツ洗濯する前に汚物を落としてから、0.1%の次亜塩素酸ナトリウム液に1時間浸して消毒するか、85℃以上の熱湯に1分間以上浸し、その後洗濯機に入れる
ママ

0.1%濃度の次亜塩素酸ナトリウム溶液ってどうやって作るの?

momo

ハイター、キッチンハイターとミルトンに分けて説明します

ハイター、キッチンハイターの原液の次亜塩素酸ナトリウム濃度は約5%です。5%の次亜塩素酸ナトリウム溶液を0.1%にするには水で50倍に薄めます。

ハイター、キッチンハイターで0.1%次亜塩素酸ナトリウム溶液500mLを作る方法

  1. 500mLのペットボトルを用意
  2. ハイター、キッチンハイター10mLに水490mLを加える(ペットボトルのキャップ1杯は5mL)※ハイター、キッチンハイターのキャップ1杯は25mL )

ミルトンの原液の次亜塩素酸ナトリウム濃度は1%なので、水で10倍に薄めます。

ミルトンで0.1%の次亜塩素酸ナトリウム溶液500mL作る方法

  • ミルトン50mLに水450mLを加える(ミルトンのキャップ1杯は25mL)

できあがった溶液は、無色透明です。

ペットボトルには、「消毒液(次亜塩酸ナトリウム溶液) 飲むな!危険!!」とラベリングしておいてくださいね。

※次亜塩素酸ナトリウム溶液は、時間とともに効果が低下するので、こまめに作り直すことが必要

滅菌、消毒、除菌、抗菌の違い

ママ

新型コロナウィルスが流行し始めてから、消毒、除菌、抗菌って言葉を聞くけど違いってあるのかな?

momo

違いはあるよ。結構あいまいに使われているから簡単に解説しておきます。

  • 滅菌・・・病原体・非病原体問わず、全ての微生物を死滅・除去すること。(日本薬局方では微生物の生存する確率が100万分の1以下になることと定義されている)
  • 殺菌・・・細菌を死滅させるという意味。殺す対象・程度は含んでいないので、一部を殺しただけでも殺菌と解釈される
  • 消毒・・・微生物の数を減らして、感染症を起こさないレベルまで病原微生物を殺菌・減少させる
  • 除菌・・・対象物から微生物を除去すること。菌を減らすことであり、完全になくすことではない。
  • 抗菌・・・菌の増殖を抑えること。

まとめ

世間が新型コロナウィルスの話題でもちきりの中、我が家ではノロウィルスと戦っていました。

次男が発症した後もハイターを薄めた液で嘔吐した場所などあらゆる場所を消毒しましたが、長男の感染を防ぐことができませんでした。

次男と長男は生活リズムが違うので、ほとんど顔を合わすことがないのです。

逆に次男の嘔吐物を片付けたり、一緒に過ごす時間が長かった私や夫は感染せず。

やはり原因は、次男が嘔吐した場所がリビングで、洗面器などで受けたわけではなく、床にそのまま嘔吐したので、嘔吐物が思っていた以上に広がっていたことかもしれません。

消毒し損なっていた場所にあったウィルスが乾燥し浮遊し、テスト中で寝不足のため抵抗力が落ちていた長男が感染したのかもしれません。恐るべしノロウィルス。

新型コロナウィルスにしてもノロウィルスにしても、目に見えない敵というのは怖いですよね。

どちらにしても2人とも元気になったので一安心です。

あとは、新型コロナウィルスによる感染がおさまってくれることを願うばかりです。

目次
閉じる